企業 常勤 事業開発 (Medical事業/SaMD)募集♪事業企画・推進の経験者からの応募お待ちしております! 掲載更新日 : 2021年01月04日 案件番号 : 20-JT003052 担当エージェントより ~当社のVISION~「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」わたしたちは、テクノロジーを使って医療を変えていきます。病院に眠っているデータを活用できれば、ふだんの生活と病気の関係がもっとわかるようになる。医師の”技”を”見える化”して伝えていけば、いつでも、どこでも、誰でも、質の高い医療を受けられるようになる。医療を身近にすることで、病気になった時に「こんなはずじゃなかった」と感じる人をなくしたい。すべての人が納得して生きて、最期を迎えられる。そんな世界を作っていきます。「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」私たちは、「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」 ビジョンの実現に向け、「つながる」・「みつける」・「動かす」の3つの視点で様々なサービスの開発、取り組みを実施しています。「つながる」医療機関向けのツール提供や患者接点のデジタル化を通じて、医療従事者・患者の接点をつくり、つなげていく(DX、デジタルトランスフォーメーション)。取り組み例・クロン(curon)2016年4月に提供を始めたオンライン診療サービス。患者はスマートフォン、医師はPCを使用し、予約から問診、診察、決済、医薬品の配送手続きまでをオンラインで完結させることが可能。病院側はcuronの導入費用や継続的な利用料は一切かからず導入しやすい。患者側は自宅や会社などで診療を受けられ、医薬品や処方せんも自宅で受け取ることができる。・バーチャル治験2020年4月頃より本格的に展開予定の治験や臨床試験における様々な工程をデジタル化するサービス。治験・臨床試験のプロセスを効率化・精緻化できることへの期待は高い。中長期的には、その過程で取得したデータ活用により新たな知見を見出すことも可能と考えられる。「みつける」介入対象の発見のため、学習用データの取得や個人データの蓄積、分類・予測アルゴリズムを開発(DP、デジタルフェノタイピング)。取り組み例・脳梗塞の因子を解明し、認知症を予防するための研究東京女子医大と共同で、脳梗塞につながる因子を特定する研究を実施。脳梗塞の因子を特定して早期に治療やサポートを提供することで、脳梗塞が引き起こす認知症のリスクを減らすことを目指す。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術綜合開発機構)の事業に採択。・産後うつの治療に向けた名古屋大との共同研究名古屋大と共同で、産後うつの早期発見と支援策を開発するための研究を実施。どんな妊婦が産後うつになりやすいのか。その因子を明らかにすることで、妊娠中から介入が可能となり、重症化を予防することを目指す。AMED(日本医療研究開発機構)の事業に採択。「動かす」介入による行動変容に向け、個々人に最適化した行動変容促進ノウハウを活用しサービス等を開発(Nudge、ナッジ)。取り組み例・各種疾病マネージメントプログラムの開発============================================== 【具体的な仕事内容の一例】直近では、テルモ様と下記のような取り組みを始めておりますhttps://micin.jp/news/2768このような取り組みを進めていくことが仕事内容になるのですが、具体的には、企画及び企画マネジメント、共同にプロジェクトを進めていく会社さんとの提携、推進、QMSなどを行っていきます。【必要な経験、思考】上記のうち、2つくらい(例:企画・推進)のご経験がある方が望ましいベースとして、「サイエンスの考え方」がある方【あるとよい経験】上記を取り組むにあたっては、一番あると良い知識は中枢神経や脳科学==============================================※現段階で公表できない案件も多くありますが、面談・面接ではできるだけ最新の情報をお伝えしたいと思います。 路線 JR各線 勤務地 東京都千代田区 科目 不問 日程/時間 裁量労働制 勤務日数 裁量労働制 給与 400万円~1,500万円 想定年収となります。 ご希望と経験等を考慮し、当社規定により決定いたします。 勤務内容 事業開発 (Medical事業/SaMD) 休暇・研究日 備考 オンコールなし 【仕事内容】2014年に「医療機器プログラムの取り扱いについて」という通知が発出され6年が経ち、日本でも徐々に、治療や診断の支援のためのSaMD(Software as a Medical Device)が上市されつつあります。当社は、今まで解決できなかった医療のアンメットニーズに向き合い、SaMDを、アカデミアや製薬企業、医療機器メーカーと共同で開発しています。・医療のアンメットニーズや、様々なサイエンスの深い理解に基づき、SaMD開発をリード・研究者、医療現場、製薬企業、医療機器メーカーなど様々なステークホルダーが関係する領域で、新しいソリューションを構築・普及【事業内容】・医療データをAIなどで解析・活用するデータソリューション事業・オンライン診療サービス「クロン」などを手掛けるアプリケーション事業【仕事の魅力】Beyond the pillやAround the pillという概念は、提唱されてから長らく経ちますが、実際に医療現場にて有効に活用されている事例は多くありません。データサイエンティスト、アプリケーションエンジニア、プロダクトマネジャーなど異分野の人材との密なコラボレーションを通じ、本当に意味のあるSaMD開発を行うことが出来ます。また創業5年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズ。MICINの根幹を担っていく事業を、主導的にこれから拡大させていくことができます。MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています。あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。【必要な条件・経験】以下のいずれかのご経験をお持ちの方・製薬企業や医療機器メーカー、医療機関や研究機関での研究開発のご経験・医師等としての、医療現場でのご経験・戦略コンサルタンティングファームにおける実務経験(ヘルスケア領域、R&D領域)【望ましい経験・スキル】以下のいずれかのご経験・知見をお持ちの方・様々な 疾患領域の広く深い知識・事業企画や事業グロースに関わったご経験・今までの経験をアンラーニングして、さらに自身の成長を加速できる姿勢・自らが強いオーナーシップを持ち、事業を成長させていけるマインドセット【その他】オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 お気に入り 問い合わせる ログイン・登録して問い合わせる お問い合わせ STEP 1入力 STEP 2確認 STEP 3完了 案件詳細を確認したい 見学可能か確認したい すぐに応募可能か確認したい 条件変更可能か確認したい 医療機関に匿名で内容を確認したい 同じような求人が他にもあるか確認したい ※施設からの質問が記載されている場合は回答をお願いします。また先生からご希望やご質問がございましたらご記入ください。 次へ 続けて以下をご入力ください 求人のお問い合わせ お問い合わせに関する注意事項 求人のお問い合わせにつきましては、医師の方に限ります。 回答期日の指定などにはお答えできない場合がございますので予めご了承ください。 半角カナ文字のご使用はご遠慮下さい。お問い合わせが正常に送信されない場合があります。 必須のついた項目は、必ずご記入お願いします 氏 名必須 性別必須 男性女性 電話番号必須 E-Mailアドレス必須 ※PCアドレスを入れてください (半角英数字で入力) ※確認のため、もう一度入力してください (半角英数字で入力) 専門科目必須 以下よりお選び下さい --------------- 内科系 |-胃腸科 |-気管食道科 |-呼吸器科 |-循環器科 |-消化器科 |-神経内科 |-人間ドック |-成人病科 |-代謝内科 |-膠原病科 |-健康診断 |-内科 |-総合診療科 |-訪問診療 |-透析科 |-消化器内科 |-循環器内科 |-呼吸器内科 |-糖尿病科 |-内分泌科 |-腎臓科 |-血液内科 |-リウマチ科 |-脳神経内科 |-腫瘍内科 |-内視鏡科 |-肝臓科 |-老人科 |-アレルギー科 +-心療内科 他科系 |-コンタクトレンズ |-神経科 |-性病科 |-精神神経科 |-皮膚泌尿器科 |-肛門科 |-ペインクリニック科 |-精神科 |-麻酔科 |-小児科 |-産婦人科 |-救命救急科 |-眼科 |-皮膚科 |-耳鼻咽喉科 |-泌尿器科 |-放射線科 |-リハビリテーション科 |-産業医 |-美容皮膚科 |-婦人科 |-産科 |-感染症科 |-緩和ケア科 +-東洋医学 外科系 |-スポーツ整形外科 |-胸部外科 |-腎/泌尿器外科 |-腹部外科 |-血管外科 |-外科 |-整形外科 |-脳神経外科 |-形成外科 |-美容外科 |-消化器外科 |-心臓血管外科 |-呼吸器外科 |-乳腺/内分泌外科 +-小児外科 基礎系 |-その他基礎系 |-遺伝学 |-衛生学 |-解剖学 |-寄生虫学 |-法医学 |-免疫学 |-薬理学 |-高次医学 |-生化学 |-生理学 |-微生物・細菌学 |-基礎科 |-病理学 +-公衆衛生学科 その他 |-矯正歯科 |-口腔外科 |-歯科 |-小児歯科 +-新設またはその他 不問 +-不問 お住まいの都道府県必須 以下よりお選び下さい --------------- 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 海外 ログイン・登録して問い合わせる 個人情報の取り扱いについて 株式会社メディカル・プリンシプル社(以下、「メディカル・プリンシプル社」)は、個人情報保護を最重要課題と位置づけ、 「個人情報保護マネジメントシステムに関する要求事項(JIS Q15001)」に準拠した保護管理体制をしいています。 メディカル・プリンシプル社の全社員が個人情報保護の重要性を認識し、以下の定めにもとづき個人情報をお取扱いいたします。 1 個人情報の収集と利用の目的 お客さまの個人情報、お寄せいただいたお問い合わせ内容は、お問い合わせの回答及びよりよいサービス提供の参考とさせていただく以外はその他の目的で使用することはございません。 2 個人情報登録の任意性 個人情報の全部または一部が不足している場合には、お問い合わせにお答えできない場合があります。あらかじめご了承ください。 3 個人情報の委託 個人情報を外部の業者に委託し、情報処理を行なう場合があります。この場合、委託する業者と契約を締結し、個人情報を適正に管理できるようにいたします。 4 個人情報の第三者への提供 個人情報をご本人の承諾を得ずに第三者に開示することはいたしません。ただし、以下の場合は、関係法令に反しない範囲において、ご本人の承諾なく個人情報の内容を開示することがあります。 4.1 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、承諾を得ることが困難である場合 4.2 公衆の生命、健康、財産などの重大な利益を保護するために必要な場合 4.3 国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合 4.4 裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報についての開示を求められた場合 4.5 法令により開示または提供が許容されている場合 5 個人情報の確認、訂正、削除 個人情報の確認、訂正または削除のご依頼があった場合には、請求者がご本人であることを確認させていただいたうえで、すみやかに対応いたします。下記の窓口まで、文書もしくはE-mailでお申し出いただきますようお願いします。 6 個人情報に関する問合せ先 登録いただいた個人情報に関するお問合せは、以下の個人情報相談窓口までご連絡をお願いします。 株式会社メディカル・プリンシプル社 個人情報相談窓口 privacy@medical-principle.co.jp 個人情報保護管理者 株式会社メディカル・プリンシプル社 経営企画部長 TEL 03-4565-6100(代表) 個人情報の取扱いについて同意する 確認画面へ進む 検索結果に戻る 今の検索条件で非公開求人の紹介を受ける 医師の求人のほとんどは非公開求人です。お探しの条件にあった非公開求人をご紹介します。 紹介を受ける この求人を見ている人におすすめの求人 科目 勤務地 年収 勤務日数 給与 日程/時間 勤務内容 もっと見る