各団体一律ではないため、一概に申し上げられませんが、違いが出ることが多い点として、下記がございます。
・特約について
特に、一部の学会の保険には、留学した際や、廃業した際に、補償期間を延長する特約が付帯できるケースがございます。
(「損害賠償請求期間延長担保追加条項」等。ご利用の際は、追加で保険料支払いが必要です。)
また、刑事事件に関する弁護士費用・訴訟費用を、補償する特約が付いている例があります。
いずれも、弊社にはございません。
弊社の保険にご加入された上で、留学後も国内の診療について引き続き補償されたい場合は、毎年保険自体を更新していただく形になります。
刑事事件に関しましては、件数が少ないこともあり、現状弊社では導入を見合わせております。
・損害賠償請求ベースと発見ベースについて
弊社の保険は「発見ベース」で運用しており、被保険者が医療事故を認識(発見)した日が、保険期間内であれば、補償の対象となります。
対して、一部学会や同窓会の保険は、「損害賠償請求ベース」で運用していることがあり、こちらは、患者側が賠償請求した日が保険期間内である場合に、補償の対象となります。
・「嘱託医等の医師活動に関わる専門事業者賠償責任保険」について
弊社では勤務医向けの全てのプランで、「嘱託医等の医師活動に関わる専門事業者賠償責任保険」が付帯されています。
保険料に含まれている形で、補償金額は(いずれのプランを選んでも)一連の損害賠償請求につき1億円まで、保険期間中3億円までとなります。
他の保険は別途加入する形になる様です。(保険料が追加でかかります)
・1事故2億円のプランの年間保険料について
1事故2億円のプランの年間保険料が、弊社では47,710円となっております。
弊社では、ご加入者の2人に1人にお選びいただいているプランになります。