ドクターズマガジン2023年1月号

今月のドクターズマガジン読みどころと目次をご紹介します。

今月の読みどころ

ドクターの肖像

瀬戸 泰之
(東京大学医学部附属病院 病院長 消化管外科学 教授/胃・食道外科 科長)

世界一低侵襲な非開胸ロボット支援食道がん根治手術“NOVEL”を開発しました。
食道がんは、胸から腹を大きく開き、肺を潰す侵襲の大きい手術が一般的で予後が悪いのですが、NOVELは、頸部に3.5cmと、ポートを入れる小さな穴の切開で完結し、翌日ベッドで読書ができるほど回復が早い画期的な手術です。
高校時代はバスケ漬けで一浪しながらも、全国模試4,000番台から30番に上り詰め東大理Ⅲへ。
医師である父の魂を受け継ぎ、患者のQOLを高めることに人生を捧げた外科医です。

Doctor's Opinion

獨協医科大学 副学長 平田 幸一

神経内科医として、難治性頭痛や睡眠障害を専門とする平田氏。
睡眠障害が、うつ病や認知症、多くの疾病に影響すること、また、現在の診断技術が目覚ましく進歩していることを踏まえ、未来の治療の展望について語っていただきました。

連載コラム 押し売り書店“仲野堂”

今回は“女性著者の元気が出る本”3冊のご紹介です。
「コロナ禍だからこそ開ける人生があるかもしれない」と勇気がわく小説、元気になれる写真集、「人生ってええもんやなぁ」と思わせてくれるエッセイです。

Challenger ―挑戦者―

信州大学医学部 小児医学教室 教授/信州大学遺伝子・細胞治療研究開発センター長 中沢 洋三
白血病をはじめとする難治性がんの子どもを救うべく、世界初の免疫療法の開発を行っています。
アオムシの酵素を用いた“非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞療法”は、「治療法がない」と言われた患者を救う希望として注目されていますが、初めは「ゴミ箱行き」と言われた研究。
多くの壁を乗り越えながら、少しずつ進む研究の厳しさと、実用化に向け奮闘する医師のかっこよさが描かれています。

Dr.徳田のクリニカルパールズ

患者の診察で薬剤歴を聞く丸尾クン。
正確な診断には、内服薬だけでなく外用薬・吸入薬の聴取も欠かせないことを学びます。
徳田先生たちはプロレス観戦へ。
あの最強のメディカルライガーが負けている……その相手とは……!?
新キャラがいよいよ登場しそうです。

FORTE ―日本列島病院探訪―

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
全国でも数少ない、こども病院を併設した総合医療センターです。
小児の救命救急も受け入れているほか、新たに脳卒中センターを開設し、脳卒中の超急性期対応を強化しています。
全年齢層の症例を診られることや、総合診療が充実してることから初期研修施設としても人気が高い病院です。

目次

ドクターの肖像

東京大学医学部附属病院 病院長 消化管外科学 教授/胃・食道外科 科長
瀬戸 泰之

患者のより良いQOLを求め続けて
低侵襲手術を進化させるNOVEL Surgeon

Doctor's Opinion

睡眠とその障害の未来
獨協医科大学 副学長
平田 幸一

連載コラム

押し売り書店“仲野堂” #12
大阪大学 名誉教授
仲野 徹

Challenger ―挑戦者―

信州大学医学部 小児医学教室 教授/信州大学遺伝子・細胞治療研究開発センター長
中沢 洋三

Dr.徳田のクリニカルパールズ

長期間の倦怠感の原因は?

FORTE ―日本列島病院探訪―

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター

臨床研修指定病院紹介

社会福祉法人 函館厚生院 函館五稜郭病院
社会医療法人 さいたま市民医療センター

専門医研修紹介

医療法人財団 明理会 新松戸中央総合病院
JA 福島厚生連 白河厚生総合病院

医療過誤判例集

新生児が心疾患により死亡した事案において、カルテの信用性を否定し、解剖所見等の証拠に基づいて医師における患児の症状の把握および専門病院への転送を内容とする注意義務違反を認めた裁判例

医局紹介

東京女子医科大学 循環器内科
大阪大学大学院医学系研究科 小児成育外科学

MEDICAL TOPICS/STUDENTʼS VOICE
バックナンバーのご案内

民間医局会員になればドクターズマガジンが無料購読!!

民間医局では会員の皆様へドクターズマガジンを毎月無料でお届けしております。
ご興味がある方は、下記よりご登録ください。

民間医局にご登録済みの方
無料購読の申込みをする

民間医局にご登録されていない方
民間医局会員登録(無料)はこちら

※本サービスは医師・医学生専用です。

ドクターズマガジン2023年1月号をお求めの方へ

ご希望の方はこちらからお申し込み下さい。
ドクターズマガジンのバックナンバーは1冊550円(税込)です。