抱いた想いは「自分の力でこの土地の医療を変えたい」。
一人の医師の存在でその地域の医療が大きく変わることがある。消化器内科医の森源喜氏が長崎県壱岐病院に赴任したのが3年前。それまで年間1,200件だった胃の内視鏡検査数は2.5倍の3,000件まで増加。大腸内視鏡検査も300件から800件に急増し、内視鏡検査によるがん発見数は7倍に増え年間100例を超える。
「自分の力でこの土地の医療を変えたい」と奮闘してきた結果が表れている。
もともと離島医療に興味を持っていたという森氏。長崎大学を卒業後、「離島医療圏組合(現・長崎県病院企業団※1」の奨学金制度を利用し、離島で働く医師養成の研修を受けた。3年目からは対馬にある長崎県対馬いづはら病院に赴任。そこで学んだESD(内視鏡的粘膜下層剝離術)の技術を活かして離島医療に関わりたいと思うようになる。
長崎県は奨学金制度に独自のシステムを導入しており、県から1年間の給与が保証され、どこでも希望する病院で学ぶことができるため、森氏はESDの手技を磨こうと国立がん研究センター中央病院で研鑽を積む。たしかな技術を身に付けて対馬に戻り、長崎県対馬いづはら病院よりもさらに小さい長崎県上対馬病院に赴任した。
「それまでがん治療なんてとても考えられなかった病院でしたが、そこでESDを始めたところ、患者さんからとても感謝されて。自分のしていることの反応がダイレクトに返ってくる、その反応が医師としてのやりがいにつながりました。地域医療でジェネラルな診療が求められるのは当然、それにプラスしてスペシャリティを追求することも大事ではないでしょうか」
※1 長崎県病院企業団:長崎県では離島の医師確保対策の一環として、医学生に対する奨学金制度を設けている。医師免許取得後、一定期間を離島の病院で勤務することが義務付けられている。