地域医療の魅力を伝え、研修医を育てて送り出すことに意義がある。
大学時代に診療科ごとに細分化された実習を受け、どこか「専門外のことは関係ない」という雰囲気に違和感を覚えたという佐藤 健太氏。もともとへき地医療に興味があったこともあり、札幌にある北海道勤医協中央病院へ見学に行った。
「まだ総合診療が“外来を振り分ける診療科”のように思われていた時代。他科の専門医から信頼されて、対等に連携を取っている姿を見て驚きました。当時としてはかなり珍しかったと思います」
実際に地域研修ではへき地医療も経験し、面白さを実感した。しかし、そうしたへき地医療の面白さを都市部の研修医は、ほとんど知らないまま過ごしていく。それならば自分がへき地に行くよりも、都市部の病院で地域医療の魅力を伝え、研修医を育てて送り出すことに意義があるのではないか。そうした思いで勤医協に勤めて14年になる。
現在勤務する勤医協札幌病院は札幌市白石区にある。札幌市に10ある区のうちの一つで、市の中心部からのアクセスがよく人口は21万人を超える。
「地域医療の地域というのは田舎やへき地の意味ではなく、家庭医療学では“コミュニティー”に当たるもの。つまり文化的な背景が共通している人々の集まりに対する医療を、“コミュニティー・メディスン”と言うのです。だとしたら自分が札幌で、家庭医としてできる地域医療は何だろうと考えるようになりました」
佐藤氏が考える家庭医の存在意義は、カバーする医療圏の人々の日常疾患をきちんと診られること、それが悪化しないように予防医療を実施すること、そして慢性疾患をコントロールしながらコミュニティーの中で過ごせるようにしていくことである。