“AIは相棒でありライバル”と語る。
九州の最西端に位置し、129もの島を有する五島列島の中で、最も広大な面積を持つ福江島。キリシタン文化が色濃く残る島のほぼ中央、周囲を山に囲まれた盆地に立ち、24時間365日島の人々の健康を守っているのが山内診療所だ。
診療所のある五島市岐宿町は人口3,100人余り、高齢化率は約43%。一日の患者数は多い日で120~130人、取材時も高齢の患者を乗せた車が次から次へとやってきた。
山内診療所の院長である宮崎 岳大氏は、五島の医療をより良いものにするために、日本有数の消化器内科・総合内科を有するさまざまな病院で学び、内視鏡専門医・消化器病専門医を取得。2019年に呼吸器内科の専門医である父親から診療所を継いだ。まず取り組んだのは、胸部X線検査の読影をサポートするAIシステム「EIRL Chestnodule」の導入だった。
「レントゲンで肺がんがないと言い切るのには、かなりの経験と自信が必要。私の専門は消化器内科ですし、不安はありました。病院ではダブルチェックですが、クリニックではシングルチェックなので、とにかく見落としをなくしたかった」
ある日、患者が打撲による左胸の痛みを訴えた。レントゲンとエコーで左の肋骨骨折の所見を認め、患者に説明しようとしたその時、レントゲン写真の一部分が光っているのに気付いた。AIが、右胸の影を指摘していたのだ。呼吸器内科につなぎ、非結核性抗酸菌(NTM)症とわかって治療は事なきを得たが、AIに助けられた形となった。
「人間は左が痛いと言われたら、左を見てしまうんです。1分か30秒ほどの読影で『異常なし』と判断するのはかなりのリスクです。でも、AIのクオリティは常に一定。導入は正解でした」
レントゲンの読影については確実に力がついたと語る宮崎氏。現在はAIシステム「CADEYE」を搭載した胃カメラ・大腸カメラによる検査も年に800件ほど行っており、“AIは相棒でありライバル”と語る。
「一瞬しか映らない大腸のひだの裏も、AIはチェックしてくれます。ただ、色調変化のないポリープを見るのは苦手。私が発見した後に『ピン』とAIの警告音がして光ると、『勝った』と」
高感度に設定されているAIは、医師が使いこなしてこそ。指摘されるまま全てに対応していたら、過剰医療に至る恐れがある。
「AIの特性を知ったうえで読影のトレーニングをし、実際のがんの所見をインプットしていないと、適切な診断ができない。日々の勉強は欠かせません」
同院では、コロナ前からオンライン診療や電子カルテも導入している。当初、スタッフはIT化に否定的で、前院長である父は「パソコンは苦手だ」と一蹴。そこで、音声認識システム「AmiVoice」の導入を決めた。
「父は、しゃべってカルテに入力できる便利さを実感して変わりました。AIの読影も『俺より上かも、すごいな』なんて(笑)」