家庭医に必要なのは、正解を追い求めることではなく、最善を考え抜く力。
総合診療医、家庭医というと、離島や医師不足の地域をイメージするかもしれない。しかし、都市部の市中病院で家庭医として働きながら、総合診療専門医プログラムを立ち上げた医師がいる。神戸市の川崎病院総合診療科医長、松島 和樹氏だ。
医療施設や医師の絶対数が多く情報にもアクセスしやすい都市部では、いわゆる“医療難民”は生まれにくいと思われがち。しかし松島氏は「医療の網の目から零れ落ちる人はいる」と言う※1。
「心理社会的に複雑な方が多いですね。病気で仕事ができなくなって生活が困窮して孤立したり、もともと周囲との関わりが薄く、病気になっても支援を求められないケースは、都市部ならではかもしれません」
ある70代の女性患者は、大学病院で神経内科や循環器科にかかっていたが、足腰が弱くなったことで在宅診療に切り替え、松島氏が主治医になった。しばらくしてがんが見つかるも、すでに治療が難しい状態。最期を迎えるのは病院か自宅か――。焦点は発達障害の息子の存在だった。
「息子さんは、目の前で母親が亡くなる体験をしないと母の不在を認識できず、先の人生を歩めないと思いました。患者さんや訪問看護師と話し合って、自宅に決めました」
家庭医療学では、患者と家族の関係を考慮した家族志向ケアが求められるが、どこまで踏み込むかは難しい判断であり、常に正解がない。
「医学部に入り医師になるまでは、答えがある世界。ですが、医師になったとたんに正解がなくなります。家庭医に必要なのは、正解を追い求めることではなく、最善を考え抜く力です」
時に、治療においても「正解」が見つからないことがある。医学では解決できない状況に直面し、患者からネガティブな感情をぶつけられることもある。そんな時、「医師の存在そのものが治療になりうる」と松島氏は言う。
「患者さんはどんな感情になってもいいんです。もちろん、理不尽なこともありますが、医師は決して否定せずに受容の姿勢でそばに居続ける、その姿勢が大事だと思います」
“自分ができることは何でもやる”という心構えも家庭医には必要。取材の前日、担当患者の呼吸器疾患が重症化し、専門医が来て胸腔ドレーンの処置を行った時の様子を話してくれた。
「私は隣で患者さんの手を握っていました。手を触れることには人を癒やす力があり、それを通じて心に触れることが真のCareにつながると信じています」
※1 論文:Competency lists for urban general practitioners/family physicians using the modified Delphi method