「悩んだら相談して」キャリアの選択肢は幾通りもある
─山本健人先生(外科医けいゆう)が語る【後編】

更新日:2025/04/01 公開日:2024/04/24

医師転職エージェントとの面談内容は?

現役・消化器外科医でベストセラー著書でもある山本 健人先生へのインタビュー後編。
今、悩みを抱えている若い先生方に山本先生がどうしても伝えたい思いとは?ぜひ、最後までご覧ください。

▶【前編】「外科の楽しさと苦しさ。働く場所をどう選ぶ」を読む

山本健人先生

医学研究所北野病院 消化器外科/腫瘍研究部
京都大学消化管外科客員研究員

山本 健人(やまもと・たけひと)

2010年京都大学医学部卒業。2010年神戸市立医療センター中央市民病院臨床研修医、2012年同外科、2015年田附興風会医学研究所北野病院消化器外科、2017年京都大学大学院医学研究科消化管外科学博士課程を経て、2021年から現職。「外科医けいゆう」のペンネームで医療情報サイト「外科医の視点」を運営し、累計1200万超のページビューを記録。X(旧Twitter)フォロワー数は10万人超。著書『すばらしい人体』『すばらしい医学』はシリーズ累計23万部超。資格に、外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医(大腸)、感染症専門医、がん治療認定医など。
ペンネームの「けいゆう」は、娘と息子の名前からとったもの。

キャリアに関するお悩みやご相談はこちらから

手術とは、高い頂(いただき)を目指す山登りのようなもの

山本健人医師

── 民間の人材紹介会社を利用して転職できることが認知されて、以前よりも医師の流動性が高まっています。大学医局を離れて市中病院やクリニックに転職したり、外科から在宅医療へ転科したり、個々人のニーズに合わせたキャリア形成が可能になりました。とはいえ、外科から他科にシフトチェンジするのは大きな決断です。山本先生ご自身は転科について、どのようにお考えですか?

山本先生
私自身はずっと、キャリアの選択肢を幅広く持ちたいと思っています。もしも、自分が外科医として手術することに前向きになれなくなったとしたら、その時は外科以外の道に進むことを選ぶでしょう。

私にとって手術とは、高い頂(いただき)を目指して山を登っているようなものです。だからこそ登り続けたいですし、やればやるほど手術の奥深さ、技術を高めることの喜びを感じています。これは、今後もずっと続くだろうと思っています。

── おっしゃるように、手術に対するモチベーションが薄らいだ場合は転科もありだと思います。ただ、それ以外の理由であれば、もったいない感じもしますね。

その通りです。手術することが大好きで外科を続けたいのに、オン・オフがなくてつらい、人間関係が上手くいっていない……。そうした理由で、外科以外の道をお考えになる先生も少なくないでしょう。

ですが、最近は選択肢が増えています。働く場所を変えることで、それらの問題が一気に解決し、大好きな手術を続けられる道がたくさんあることを伝えたいです。

「働く場所を変えろと言ったって、そんな簡単じゃない」と思われる先生もいらっしゃるでしょう。まずは勤務先の上司や先輩でもいいですし、民間医局さんのようなエージェントに相談してみるのも一つの手です。何かしらアクションしてみることで、外科を続けられる道が見つかるかもしれません。

自分がこうなりたいではなく、周りから「こうあってほしい姿」を目指す

山本健人医師

── 山本先生は40代に突入されますが、今後のキャリアビジョンをどう描かれていますか?

私自身がこうなりたいというよりも、周りから見て「こうあってほしい姿」を目指しています。

先輩から見て、どういう部下であってほしいのか。後輩から見てどういった先輩でいてほしいのか。後輩がいずれ指導医の立場になったときに、「山本先生はこうやって教えてくれていたな」と思い出してもらえるような存在でありたい。

自分が組織の一員として、何を求められているのかを常に考えています。

── ふつうは「こうなりたい」と考えてしまうものですが、「周りからこうあってほしい姿」を目指すのですね。

私の最大の目標は、日本の医療を良くすることです。所属している京都大学という組織は、それに大きく貢献できると思っていますし、その組織に貢献することが、ひいては日本の医療を良くすることに繋がると考えています。

キャリアに迷ったら遠慮なく相談してほしい

── 今まさにキャリアで悩まれている先生はたくさんいらっしゃると思います。そういった方々にメッセージをいただけますか。

キャリアの選択や転職は、大きな分岐点になります。そうした決断をする際は、たくさん調べて、十分な知識を得てほしいです。

たとえば、「外科がつらいから転科しよう」となったときに、他科の実情はわからないことも多いでしょう。転科して本当に大丈夫かどうか調べたり、職場の先輩や医局の上司、エージェントなど、さまざまな人に相談したりするのが大切だと思います。

── 「あのとき知っておけばよかった」とならないためにも、情報収集は大切です。

私自身、通ってきた道しかわかりません。外科医を理解しているつもりでも、それは自分の狭い世界の中だけかもしれなくて。

実は、道は幾通りもあります。だから今、つらい状況の先生方に選択肢はたくさんあるよ、と伝えたい。「外科をやめるしかない」と思っていたのが、さまざまな働き方の選択肢を知ることで、考え方が変わった後輩の先生もいますので。

── お一人で考え込んでしまわずに、客観的な視点を取り入れるため周りの方に相談されるのも良いですよね。それこそ、山本先生に相談したい先生もたくさんいらっしゃると思います。

大歓迎です!誰かに相談するにしても、医局内やグループの上司となると言いづらいこともあるでしょう。それに、得られる情報が限られてしまうかもしれません。

── 同じ医局だからこそ相談しづらい、という点はあるでしょうね。

私でよければ、遠慮なく相談してほしいです。外科でも、外科以外でも!関西に限らず全国どの地域、どんな病院のことでも構いません。
一人でも多くの先生が外科医の仕事を心から楽しめて、充実したキャリアや医師人生を歩むことができたら嬉しいです。

▶【前編】「外科の楽しさと苦しさ。働く場所をどう選ぶ」を読む

※本記事は2024年3月の取材に基づき、2025年3月に再構成しました。文中の所属・肩書等は取材当時のものです。

山本先生へのご相談は、SNSまたは公式サイトからお願いします
(本記事やキャリアに関係のないご相談は、お控えください)

外科医の視点

今の働き方を変えたい。
でも何から始めたらいい?

「転職する」と決めていなくても
民間医局にお気軽にご相談ください

医師転職のプロが求人紹介からスケジュール調整、条件交渉まで
後悔のない転職活動をサポートします

エージェントに相談する(無料)