産業医の転職なら民間医局にご相談ください 産業医になるには?
転職をお考えの先生へ

産業医とは

産業医とは、企業で働く従業員の健康を守り、安心して働ける職場環境をつくるために、労働衛生の専門的な立場から指導・助言を行う医師のことです。職場の安全や衛生管理、メンタルヘルス対策など、働く人の健康を総合的にサポートする役割を担っています。

近年では、企業が従業員の健康を経営戦略の一環として重視する「健康経営」が広まり、産業医のニーズは高まる一方です。産業医の役割においても、最新かつ高い水準が求められています。

産業医になるためには、医師免許を持っていることに加え、厚生労働省が定める一定の要件を満たす必要があります。

産業医になるための要件

産業医になるには、医師であることに加え、厚生労働省が定める要件を備えていなければなりません。労働安全衛生規則第14条第2項で定められている要件は、次のとおりです。

  1. 厚生労働大臣が指定する産業医研修を修了する
    →日本医師会認定の産業医学基礎研修と産業医科大学の産業医学基本講座が該当
  2. 産業医科大学などで定められた課程を修了・卒業し、その大学が行う実習を履修する
  3. 労働衛生コンサルタント試験(保健衛生区分)に合格する
  4. 大学で労働衛生を担当する教授、助教授、常勤講師の経験がある
  5. その他、厚生労働大臣が定める者(現在、該当者なし)

上記の要件のうち、最も一般的な「日本医師会認定産業医」についてご紹介します。


日本医師会の認定産業医になるには

日本医師会では、産業医の専門性を高め、地域での保健活動の一環として産業医の役割を広げるために、「日本医師会認定産業医」の制度を設けています。

認定を受けるには、所定のカリキュラムに基づいた「産業医学基礎研修」を50単位以上修了する必要があります。
研修を終えた医師が申請すると、日本医師会から「認定産業医」の称号が付与され、認定証が交付されます。

有効期間は5年間で、産業医学生涯研修を20単位以上修了した医師は更新できます。

基礎研修の内容と必要な単位

  • 前期研修14単位:健康管理やメンタルヘルス対策、有害業務管理など、入門的な研修
  • 実地研修10単位:職場巡視などの実地研修、作業環境測定実習など
  • 後期研修26単位以上:地域の特性を考慮した実務的で総括的な研修
  • 合計:50単位以上

専属産業医と嘱託産業医の違い

産業医の働き方は、従業員数や有害業務の有無により「専属産業医=いわゆる常勤」と「嘱託産業医=いわゆる非常勤」に分かれます。勤務日数や契約形態の違いは、以下のとおりです。

専属産業医(常勤) 嘱託産業医(非常勤)
勤務日数 週3日~5日常駐 月1回程度、数時間勤務が一般的
契約形態 企業と直接的な雇用契約 雇用契約だけでなく委託契約も
選任義務 従業員500人以上の有害業務に従事する事業場
または1,000人以上の従業員を抱える事業場
常時50人以上、999人以下の労働者を使用する事業場

産業医の主な仕事内容

産業医は従業員の健康を守るために、さまざまな業務を担っています。具体的には、健康診断の実施や作業環境のチェック、健康に関する教育や相談対応などです。

ただし、産業医は通常、診断や治療は行いません。職場が安全で健康的な環境となるよう、従業員の健康維持・向上を支援し、企業に対して作業環境の改善や就業上必要な措置について専門的な助言や指導を行います。

職場巡視と改善提案

作業の様子や職場環境を見回り、改善提案する

健康診断の事後措置

健康診断の結果を確認し、受診や就業上の措置を促す

過重労働者・メンタル不調者への対応

長時間労働や高ストレスの従業員に面談指導する

安全衛生委員会への参加と助言

健康管理や労働衛生に関して専門的な助言を行う

産業医をお考えの先生は
お気軽にご相談ください。

産業医をお考えの先生は
お気軽にご相談ください。